
 |
はじめに・・・
『方言は国の宝』と言いますが、方言とは一つの言語が地域によって異なった発達をした言語体系をいい、 訛り(なまり)とは標準語に比べ相違がある発音をいいます。その背景には、その地方の地理や歴史、文化が密接に関わっています。
な〜んて難しい話はぜ〜んぶ端折って、郡上弁みたいに楽しくまいりましょ!
郡上人なら、郡上弁がらみの、おもしろい・おかしい、恥ずかしい経験などが、一度や二度有りませんか?
私も郡上を離れ京都へ進学し、アパート近くのジーンズショップで試着しているときに、『どうですか?』と店主の声に、『ツモイ』と自然に出た返事に、その店主が『自分、郡上の出身ちゃうか〜?!』と言われ、ビックリしたことが有りました。
なんでも、高山の帰りに郡上八幡に寄り、気に入って予定外の1泊をされ、その時に郡上弁をいくつか覚えたそうで、そんなことを色々話して長居をしてる間も、私は郡上弁丸出しで店主に気に入られ、かなりオマケして貰いました。
その後は、入りびたりで店番をするまで仲良くなり、結構得な思いをしました。
卒業後は、東京でも似たようなことがあり、今度は某超一流大手の化粧品会社の営業本部長さんに『郡上君』とニックネームを付けられ、オイシイ思いをしました。
一瞬は恥ずかしい経験なのですが、『郡上弁って得やナ〜!』って思いました。
下記に郡上弁のいくつかを挙げておりますが、間違っているものや補足するもの、掲載してほしい言葉などがありましたら、お問い合わせよりご連絡ください。
郡上弁のご紹介の前に、郡上弁の著書・『続・じいちゃんと愛知の嫁の郡上弁』から著者の井上先生ご承諾の下、一部抜粋しておりますので、お楽しみください。(この著書は、当サイトでもご購入いただけます。詳しくは、コチラ)
| ほんでもって、「郡上って面白そうなところやナ!」「行ってみたいナ!」って思ってもらえたら、『お〜きに〜』 |
 |
|
| いかだ |
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん |
「いたばで座っとったら、ひざかんぼがやめるな〜。」
「筏(いかだ)で行くのをやめた?」
「はあ?」「いたばでや。」
「いた場?」「行くの?」
「てきのうなってきた。」 |
|
|
| おでき |
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん |
「けつぼったに、できもんがござった。」
「ババひるときに、い〜とうて、いとうて。」
「けつばったのババ?」
「何?」
「昼のババア?」
「???」 |
|
|
| 隣の爺 |
愛知出身の嫁
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん
愛知出身の嫁 |
「おじいさん、隣のお爺さんがみえましたよ。」
「隣のじじが、けつかったか。」
「お尻に怪我はされてませんよ。」
「どぐされじじ、なんやって。」
「????」 |
| 爺ちゃんと隣のじいちゃんの会話がはじまる。 |
爺ちゃん
隣のじい
爺ちゃん
隣のじい
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん |
「お前、まんだ生きとったけー。」
「おら、めー、しぶといで、まんだ、いかんぞ〜。」
「あそこの、くそでっち、まんだ、どぐされとるか?」
「まぐなっとるかも知れんぞ〜。」
「う ”〜。」
「どこの国の言葉を練習してるの?」
「私、初めて聞く言葉ですが・・・・・・?」
「何が?」 |
|
|
| 花壇 |
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん |
「今日は何するんじゃ。」
「朝ごはん食べてから、花壇の手入れです。」
「これ、ねぐさっとらんか?」
「花壇の花は、根ぐされはおきてないと思いますが?」
「花壇でのうて、このいも。」
「この芋は、煮てありますから根ぐされは?」
「はあ?」 |
|
|
| 昼ね |
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん 愛知出身の嫁 |
「おまんた、ねぶっとったやろ。」
「何もしゃぶってないですわ。」
「んんにゃ、ねぶっとったぞ。」
「???」
「わしも、ねぶってこ。」
「何を・・・・・・?」 |
|
|
| 結婚 |
愛知出身の嫁
爺ちゃん
愛知出身の嫁
爺ちゃん 愛知出身の嫁 |
「向かいの、よし子さんが結婚するらしいですよ。」
「いこいたか。」
「何ももらってないですよ?」
「いこいたんやな〜。」
「あれ???」 |
|
|
結構、面白いでしょ! この著書は、当サイトでもご購入いただけます。詳しくは、コチラ |
[ア]
| <ア> |
| アーヌク |
あお向く |
| アイ |
あゆ(鮎) |
| アイサ |
あいだ(物と物の間の場合と時間の場合の両方がある。) |
| アイマ |
あいだ(主に時間と時間の間の場合) |
| アイマチ |
@けが Aあやまち |
| アエ |
しば 細い薪 |
| アオシンボ、アオセンボ |
@未熟なくだもの Aやせて顔色の悪い人 |
| アオズケ |
青漬 新鮮な漬菜 |
| アカイべー |
晴れ着 よい着物 【幼児語】 |
| アガリハナ |
玄関先のあがりぐち |
| アカザス |
アカザ(魚) |
| アカン |
いけない 駄目だ |
| アキイワイ |
秋の収穫祝い |
| アグマシー |
おっくうだ 気乗りがしない うんざりした |
| アグム |
飽きる |
| アサザリ、アサザ |
あさ(朝) |
| アシタリ |
あした(明日) |
| アジナイ |
まずい 味がよくない |
| アシノヒラ |
足の裏 |
| アスコンドコ |
あそこ |
| アゼヌリ |
水田のあぜを造ること |
| アタタイ |
暑い 熱い |
| アツラエル |
あずける 託す さし上げる |
| アッチベタ |
あちら側 むこう側 |
| アッポ |
もち(餅) ぼうし(帽子) 【幼児語】 |
| アッポヌケニ |
あお向けに |
| アテガイ |
適宜な目分量 見はからい |
| アテガウ |
さしあてる あずける |
| アニサ、アニマ、アンヤ |
兄さん 一家の長男をさす場合もある |
| アネサ、アネマ |
よめ(嫁) 若い女 |
| アネムスメ |
長女 |
| アノナ、アンナ |
あのね(呼びかけの語) |
| アバ、アバヨ、アバエ |
さようなら |
| アホーニ |
あまり(・・・でない) |
| アマベ |
冬季いろりのたき火にあたり、向こうずねに生ずる火やけ |
| アヨブ |
あゆむ(歩む) |
| アラビル |
あばれる |
| アラミチ |
足跡のない雪道 |
| アラヤ |
分家(本家にたいして) |
| アリヨーニ |
ありのままに 実際に |
| アリャホンネ、アリャホンニ |
ああ、ほんとに |
| アンキ |
安気 気楽 のんき |
| アンジャナイ |
案じることはない 大丈夫だ |
| アンダケ |
あれだけ あれほど |
| アンバヨー |
あんばいよく 具合よく 上手に |
| アンポンタン |
あほう |
| <イ> |
| イカイコト |
たくさん 多く |
| イカイナ |
大きな 強めるときはイッカイナ |
| イカナリ |
よもや |
| イカバル |
川の水や雨水などがいっぱいにあふれる |
| イキム、イケム |
息をこめて力をいれる |
| イキル |
むしむしする 発酵する 蒸し暑い |
| イコセ、イコショ |
よこせ |
| イコイトル |
@ほれている A正常でない B予想している時にそのものがやってくる |
| イシカケ |
石を積んだ垣 |
| イズマカス |
あぐらを組む らくに座る |
| イセキナイ |
せっかち 気ぜわしい |
| イタバ |
板の間 |
| イタマカス |
機械やおもちゃなどを壊す |
| イチガイナ |
真正直な へんくつな |
| イッセキ |
@ありったけ・みんな A精一杯 |
| イッチョーライ |
晴れ着 |
| イッテコイ |
差し引き同じ ちょうど |
| イトシー、イトシゲー |
気の毒 |
| イナダク |
物を敬い感謝の気持ちをあらわす動作、およびそれを食べる |
| イブシン |
用水路の普請や修理 |
| イリコ |
大麦をいってひいた粉=こうせん |
| イワス |
岩 |
| イブル |
くすぶる |
| インニャ |
いいや (例)インニャ ソーデナイ |
| インニャマー |
あれまあ まあまあ (例)インニャマー ウイコッチャ |
| <ウ> |
| ウイコッチャ |
申し訳ない |
| ウスベリ |
うわじき |
| ウセム |
ねたむ |
| ウソコキ |
うそつき |
| ウムス、ウミル |
@ゆげで熱を加えてふかす A蒸し暑い |
| ウム |
@果物が熟してやわらかくなる A傷などが化膿する |
| ウムシ |
蒸して干した魚 煮干し |
| ウラッポ |
@こずえ A長い物の先端 |
| ウンジヤミ |
取り越し苦労 |
| <エ> |
| エートコトヨ |
いいと言うのに |
| エライ |
辛い 苦しい 疲れた |
| <オ> |
| オイヲウツ |
追い金を出す。 持っている物に金を添えて、よりよい物と交換する |
| オイタ |
やめた いやだ |
| オーキニ |
ありがとう |
| オーチャクナイ |
横着な |
| オカッツァマ |
奥さん おかみさん |
| オシコミ |
押し入れ |
| オジャミ |
お手玉 |
| オゾイ |
粗末で悪い 意気地がない |
| オソガイ、オスガイ |
怖い 恐ろしい |
| オダイシュー |
財産家 |
| オタテー |
すまない 恐縮だ |
| オツイ |
おつゆ(お汁) オツケとも言う |
| オドケル |
ふざける 滑稽なしぐさ |
| オナゴ |
女 |
| オネル |
荷物を背負う オブとも言う |
| オハル |
ねだる |
| オブクサマ |
仏前に供える御飯 オブキサマとも言う |
| オミ |
きみ おまえ オミャ(きみは) |
| オマン |
あなた おまえさん オマハンとも言う |
| オリョ、オーリョ |
あら まあ |
| オンボ |
しっぽ |
[カ]
| <カ> |
| カノクチ |
ぶよに食われた痕 |
| カーシマ、カエシマ、カヤシマ |
裏返し |
| ガイキ |
風邪 |
| ガイキル、ガイワル |
ふ化する |
| ガイロ、ガエロ |
おたまじゃくし |
| ガガモー |
おばけ(幼児語) |
| カギツク、カギカギスル |
もたもたする |
| ガケット、ガケッチョ |
がけ 断崖 |
| カザ |
におい |
| カジケル |
寒さにこごえる |
| カタガル |
かたむく |
| カツ |
打つ カチコムは打ち込む |
| カッテコ |
雪が凍って堅くなった状態 (例)カッテコに乗る |
| カネコリ、カネコオリ |
つらら 水面に張った氷 |
| カマツチ |
赤土 |
| カラゲル |
しばる くくる |
| カラスガイ |
指や足首などの痙攣 |
| ガランド |
家や洞穴などが空っぽのこと |
| ガワイロ、ガワエロ、カワロー |
かっぱ |
| <キ> |
| ギザガワルイ |
縁起が悪い |
| キズカイナ |
近づきにくい |
| キツイ |
強い 健康な 力のある |
| キッパズケ |
さしあたり(後のことはともかくとして) |
| キナグサイ |
布類の焼けるにおい |
| キバル |
@力を入れる A無理を押してつとめる B奮発する |
| キヤス |
消す |
| キリバン |
まな板 |
| <ク> |
| クーナル |
うつむく |
| クツバシイ |
くすぐったい |
| クマス、クム |
不体裁な物をちらっとのぞかせる。押し出されて少量はみ出ている状態 |
| クル |
「来る」とか「行く」の意味に用いられる。<例>今 クルワイ(これから行く) |
| クルウ、クルカウ |
子供などがはしゃぐ さわぐ |
| クロ、グロ |
そば かたわら |
| <ケ> |
| ゲーハク |
嘔吐する |
| ケジバン |
炊事仕事 |
| ケツカル |
来る |
| ケツボッタ |
お尻 |
| ケナルイ |
うらやましい |
| ゲバイタ |
失敗した |
| ケンダカイ |
気位の高い 高慢な |
| <コ> |
| コートイ |
地味な 着物などが年齢以上に感じられる |
| コーバイマケ |
要領負け |
| コギル |
値切る |
| ゴク |
馬鹿力 |
| ゴガワク |
癪に障る 腹が立つ 「業(ごう)を煮やす」「業が煮える」「業が湧く」 |
| コサエル |
こしらえる |
| コジワル |
@にえそこなう A物事がうまくいかない |
| コゼル |
@テコの作用をする A押し分ける B人間関係を邪魔だてする |
| コソゲル |
こそぎ取る |
| コタエラレン |
たまらない たえられん |
| コビリ |
昼と夕の間の二時頃に取る食事 |
| コマサル |
隙間に挟まる |
| コヤシ |
人糞尿 |
| コワイ |
@恐ろしい A固い Bもち米とあずきの飯
C困ったとき・申し訳ないとき・不安なとき・恥ずかしいとき・驚いたとき等微妙な意味を持っている言葉 |
| コワケル |
こわれる くずれる |
| コワス、コワカス |
小銭にかえる・両替する 「くずす」「細かくする」
|
[サ]
| <サ> |
| サカシマ |
さかさま |
| サクル |
(畑を)耕す |
| サッキ、サッキー |
先ほど 先刻 |
| サッキニ |
とっくに |
| サブイ |
寒い |
| <シ> |
| シタベラ |
舌 |
| ジベタ |
地面 |
| シメシ |
@むつき A腰巻き |
| シャーク |
ひしゃく |
| ショーケ |
ざる |
| ショーブワケ |
遺品の分配 |
| ションベン |
@小便 A商談を取り消す |
| シリメメゾ |
かい虫 |
| シンキホル |
(子供が)むずかってぐずぐずする |
| シンゴ |
始末 取り扱い |
| シンバリボウ |
戸締まり用の棒 |
| シンビョーニ |
ゆっくり あわてずに |
| <ス> |
| スキノカワ |
自業自得 |
| ズツナイ |
気分が悪い 苦しい うるさい |
| <セ> |
| セブラカス |
せびる |
| センド |
先日 |
| センバ |
じゅうのう(十能) |
| <ソ> |
| ソーセリャ |
そうすると それなら |
| ソーッテ |
そうとも |
| ゾーヨー |
雑費 経費 |
| ソノナーリ、ソンナーリ |
そのまま |
| ソラ |
@うえ(上) A上方の場所 B年上 |
[タ]
| <タ> |
| ターケラシイ |
ばからしい |
| ダイツーナ |
いきな |
| タカ |
上方 (例)頭のタカ |
| タシナイ |
少ない 乏しい |
| ダダクサ |
@粗雑 Aむだ |
| ダチカン、ダシカン |
いけない だめだ |
| ダテコク |
おしゃれをする |
| タバウ |
たくわえる |
| タバットク |
しまっておく |
| タブロク |
不公平 (例)タブロクのないように分ける(公平に分ける) |
| ダマカス |
だます |
| タメラウ |
体を大切にする タメラットクレ(どうぞお大事に) |
| タラズマイ |
不足分 |
| ダルイ |
体が疲れてゆるむ |
| ダンダ |
風呂(幼児語) |
| タント、ターント |
たくさん |
| <チ> |
| チビル |
@出し惜しむ A小便などをもらす |
| チョーケル |
ふざける・おどける |
| チョーラカス |
@子供などをあやす Aあなどる ばかにする |
| チョロイ、チョロコイ |
もろい 弱い |
| チョニスイ |
意気地がない 情けない |
| チョチョメク |
あわてふためく |
| <ツ> |
| ツイ |
同じ |
| ツカエル |
詰まる、突き当たって先に進めない |
| ツクナル |
しゃがむ |
| ツクネル |
乱雑にほおっておく やわらかい物をうずたかく積んだ様子 |
| ツクバル |
正座する |
| ツル |
担ぐ・運ぶ・釣る |
| ツンヅリ |
ぼろ |
| <テ> |
| テキナイ |
体が苦しい 苦痛を感じる 面倒くさい的なメンタルな使い方もします |
| テシコニアワン |
手に負えない もてあます テニャワンとも言う |
| テンコモリ |
山盛り |
| テンブリカエル |
ひっくり返る |
| デーレ |
とても・ものすごく・えらく
|
| デキモン |
おでき、腫れ物 |
| デダチ |
@出棺 A出棺の時のふるまい |
| <ト> |
| トイツク |
とりつく つかまる |
| トーコドコ |
ところどころ |
| ドーデモ |
ぜひとも |
| ドーモナイ |
なんともない |
| ドク |
のく よける |
| ドヅク |
強くたたく |
| ドダイ |
いっこうに (例)ドダイ 役にタタン(いっこうに役に立たない) |
| ドッタナイ |
かまわない なんともない |
| ドモナラン |
どうにもならない |
| トロクサイ |
とろい 意気地がない 役に立たない |
| ドンドコ |
小川の水の落ちる所 |
| ドンビキ |
かえる |
| トンブシ |
いなご |
[ナ]
| <ナ> |
| ナオル |
席に着き善に向かう |
| ナガナタ |
ほうちょう |
| ナキビソ |
泣き虫 |
| ナマジョー |
いっそうのこと むしろ |
| ナンバン |
とうがらし |
| ナンバンキビ |
とうもろこし 白鳥方面ではハチボクとも言う |
| <ヌ> |
| ヌクトイ |
あたたかい ノクトイとも言う |
| <ネ> |
| ネグサル |
食物類の腐敗すること |
| ネッカ、ネッカラ、ネーカラ |
全然 ちっとも |
| ネキ |
そば 近く (例)ソー ネキマデイクト アブナイゾ |
| ネブカ |
ねぎ |
| ネブル |
@なめる、しゃぶる A眠る |
| ネブト |
はれもの(シンをもったできもの) |
| ネンネ |
@人形 Aあかんぼう |
| <ノ> |
| ノッケニ |
いきなり 最初に |
[ハ]
| <ハ> |
| ハイクル |
はう |
| バイタ |
振り回すのに手頃な棒 |
| バカ |
ばかり (例)ソンダケバカ ヒトニクレタッテ シレトルワイ |
| ハクショ |
くしゃみ |
| ハクラ、ハクラン |
かくらん 暑気あたり |
| ハサ |
稲や麦を乾かすために組んだしかけ |
| ハザコ、ハンザキ |
山椒魚 |
| ハジカム |
手や足が凍える しゃがむ |
| ハシッポ |
端 |
| ハダケル |
かき散らす 取り除く |
| ババヒル |
大便のことです〜 |
| <ヒ> |
| ビー |
女の子 |
| ヒジャク |
つぶす |
| ヒザカンボ |
膝 |
| ヒズガナイ |
元気がない |
| ヒダルイ |
ひもじい 腹が減る |
| ヒッチャク |
@あやまち Aけが |
| ヒッツク |
くっつく |
| ヒトネル |
育てる シトネルとも言う |
| ヒネ |
穀物や漬け物等の古い物 |
| ヒネクマシー |
年齢より老けて見える |
| ヒマザイスル |
無駄なことに時間を過ごす |
| ヒョットセリヤ |
もしかすると |
| ヒンバル |
力を入れて股を開く |
| <フ> |
| フケラガス |
見せびらかす 自慢してみせる |
| フスボル |
くすぶる すすける |
| ブチホー |
ぶちょうほう 不出来 あやまち |
| ブチャケル |
水・汁・米などの入った入れ物をひっくり返す |
| フヤカス |
水の中へ入れてしめらす |
| <ヘ> |
| ヘッアン、ヘッア |
こんにちは |
| ヘッサル、ヒッサル |
さがる しりぞく |
| ベッタリ |
一面に |
| ヘボ |
地蜂 |
| ベンコーナ、ベンコクサイ |
生意気な・一丁前な、子供のしぐさやもの言いがませていること |
| <ホ> |
| ホータンボ |
ほお |
| ボーマイスル |
忙しくて途方に暮れる もてあます |
| ホカル、ホーカル |
@投げる Aうち捨てる |
| ホキ |
川岸の険しい道 |
| ホゾコ |
たばこに吸い殻 |
| ボタ |
草の生えたあぜ道 |
| ボッカ |
荷物を背負って運ぶ人夫 |
[マ]
| <マ> |
| マグネル |
ひもなどのような長いものを、くしゃくしゃっと巻いて放っておく |
| マクル |
@めくる A動詞について回を重ね激しいこと (例)タタキマクル B追う |
| マブリツク |
まといつく からまる |
| ママコイ |
眩しい |
| マメ、マメナ |
健康・元気、健康な |
| マワシ |
準備 支度 |
| マル |
(小便を)する |
| マンマルコイ |
まんまるい |
| <ム> |
| ムタイナ |
いっこう てんでだめな 心ない |
| <メ> |
| メッキ |
判定 隠した物、又は未知の物ごとを言い当てること |
| メッソ |
目ばかり 大体の見当ではかる |
[ヤ]
| <ヤ> |
| ヤートモ |
やむを得ず 仕方無しに |
| ヤクタイモナイ |
ヤクタイモナイ カッコウ(普通でない格好、だらしのない格好)
ヤクタイモナイ話(これといってとりえのない話、正常でないみだらな話) |
| ヤクヤク |
わざわざ |
| ヤコトニ |
わざと |
| ヤシ |
夜店・出店(祭りなどに出る)・路上で物を売る店 |
| ヤタクタ |
やたら むやみ |
| ヤメル |
痛む (例)キズグチガ ヤメル |
| ヤワウ |
支度する 準備する |
| ヤラシー |
いやらしい |
| ヤンダス |
差し出す 幼児に用便させる |
| <ヨ> |
| ヨーサ、ヨーサリ |
夜 |
| ヨクセキ |
よくよく |
| ヨソウ |
食物を食器に盛る |
| ヨッコロ |
よほど |
| ヨド |
よだれ エドとも言う |
| ヨバレル |
ごちそうになる |
[ラ]
| <ラ> |
| ラッシャモナイ |
雑然とした状態 乱雑である・だらしがない
|
| <リ> |
| リキム |
いばる |
[ワ]
| <ワ> |
| ワイセリャ |
もしかしたら ことによると |
| ワヤクナ |
やんちゃな 聞き分けのない |
| ワンダ |
おまえたち |
|