  
       
        | 
      
      
       
      
       
      
       
       
      
        
          
            | 【 美並ふるさと館(円空ふるさと館・美並生活資料館) 】(高砂) | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
            円空ゆかりの地とされる美並町粥川地区に立つ美並ふるさと館は、円空ふるさと館と美並生活資料館からなっており、初期〜晩年にかけての円空仏約95体の展示や、美並(特に粥川地区)の昔の暮らしぶりをジオラマを使用して目で見てわかりやすく再現しています。 
             
            営業時間:10:00〜16:00(最終入館15:30) 
            定休日:月曜日、12月27日〜1月4日 
            料金:高校生以上 400円 小中学生 200円 | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
            | 【 釜が滝ます園 】(上田) | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
            釜ヶ滝にある釣り堀です。 
            美並の綺麗な水で丹精込めておおきく育てた、ご主人自慢の「あまご」や「いわな」を好きなだけ釣った後は、その場で焼いて食べてしまいましょう! 
            きっとそのおいしさには家族みんな大満足間違いなし!! 
             
            あまご・いわなのひっかけ釣り:竿1本500円、ますの餌釣り:竿1本400円 他 
            webサイト http://kamagataki-masuen.ftw.jp/index.html | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
            | 【 桂昌寺ぼたん園 】(大原) | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
            その名が示す通り、ぼたんで有名な花寺で、毎年4月中旬〜5月上旬には、約150種2,000株ものぼたんが境内に咲き誇ります。 
            また、裏山を中心に植えられた1万株ものあじさいを始め、四季折々の花々が所狭しと植えられており、いつ訪れてもまた違った表情であなたを出迎えてくれます。 
             
            ぼたんまつり時拝観料 400円 
            webサイト http://keishoji.fc2web.com/ | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
            | 【 釜ヶ滝 】 | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
            自然豊かな美並ですから、各所に滝を楽しむことができます。特に釜ヶ滝や矢納ヶ渕などは周囲を森に囲まれ、マイナスイオンたっぷりで真夏に涼を求めて訪れるには最適です。 
            また、付近にはお食事処や散策コース等もありますので、夏休みの思い出作りには最適です。 | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
            | 【 深戸の桜並木 】 | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
            美並で一番有名だと言っても過言ではない、相戸〜深戸間にわたって延びる国道沿いの桜並木です。 
             
            この桜は、白鳥町出身のバス運転手であった、故・佐藤良二さんが、太平洋から日本海を桜でつなごうと個人で植樹をして回ったものの一部であり、毎年4月の桜の時期になると、佐藤さんの意志をつなごうと、名古屋城から金沢兼六園までのさくら道をたどり走るウルトラマラソン『さくら道国際ネイチャーラン』が開かれます。 | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
            | 【 下田の桜並木 】 | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
            下田橋の西側から県道を北に入ると、長良川沿いに500mもの桜が並びます。 
             
            左手には田んぼが広がり、右手は清流長良川。絶好のスポットでのんびりと桜を眺めることができます。 | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
            | 【 福野駅の桜 】 | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
            長良川鉄道の駅には桜が植えられている駅がたくさんありますが、その中でも福野駅の桜は格別で、線路向かいの道路から、田んぼを挟んで眺める景色が抜群で、その美しさは全国誌で紹介されたほどです。 | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
            | 【 桜のトンネル 】 | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
            子宝の湯のホームから見える桜はちょうど線路の上に屋根がかかるように枝が伸びており、さながらトンネルのようです。 
             
            春になると、温泉がえりのお客さんが電車を待ちつつのんびりと桜を眺めている風景がよく見られます。 | 
           
        
       
       
      
       
      
       |